庭の定期的なお手入れが大切な理由 - 植木剪定、造園、樹木伐採、草刈り、植栽管理 埼玉県熊谷市 埼玉植木屋本舗

  • 電話
  • メニュー
〒360-0203 埼玉県熊谷市弥藤吾1522-1
受付 24時間 土日祝も対応

庭の定期的なお手入れが大切な理由

投稿日:2025/07/31
庭の定期的なお手入れが大切な理由

こんにちは!

埼玉県で活動している埼玉植木屋本舗です。

毎日暑くて大変ですね。

くれぐれも熱中症には気をつけ、こまめに水分補給をしてくださいね。

さて、この時期は植物の成長も活発になる時期。

庭のお手入れはいかがでしょうか?

しばらく放っておいてしまうと、すぐに生い茂ってしまいます。

庭の植栽は定期的なお手入れがとても大切です。

本日は、庭の定期的なお手入れが大切な理由とお手入れ方法についてお話しさせていただきます!

なぜ定期的なお手入れが必要なのか

庭の定期的なお手入れが大切な理由

庭は外観の彩りだけでなく、家族の憩いの場となります。

ですが、庭木や生垣、芝生などは生き物ですから、そのまま放っておくと雑草が生い茂ったり、枝葉が伸び放題になってしまったりと景観を損ねてしまいます。

さらには害虫や菌が繁殖し、病気にも侵されやすくなってしまいます。

大事な植栽を守り、長く維持していくためには定期的なお手入れが不可欠です。

 

植栽のお手入れの基本が剪定です。

剪定とは美しい樹形を保ち、病害虫に侵されにくい状態に整えるために、不要な枝葉を切り落とす作業のことです。

実は害をなす虫を害虫とされていますが、植栽の健康的な成長を促すためには自然な生態系バランスを保つことも大切です。

庭をお手入れすることは大事な植栽の状態を保つだけでなく、健康的に成長できる環境づくりにも重要なのです。

お手入れする頻度はどれくらい?

庭の定期的なお手入れが大切な理由

お手入れする頻度はどれくらい?

植栽のお手入れは樹種の種類によって異なります。

適切に植栽管理を行なうためにも各樹木ごとの成長サイクルと剪定時期を把握し、適切な時期にお手入れしていただくことが大切です。

一般的には、庭木の剪定は年に2回、少なくとも年に1回は行っていただくことを推奨しております

とくに春にはいると気温が高くなり虫や菌の活動が活発になります。

一度病気にかかってしまったり、根を侵食されてしまったりすると元に戻せなくなってしまうため、被害を受ける前に対処していただくのが理想です。

 

庭木の剪定時期についてはこちらのページでご紹介しております。

庭木の剪定時期は?冬の剪定が向いている庭木をご紹介

庭木のお手入れに必要な作業

庭木は年間ごとにお手入れの作業が異なります。

庭木のお手入れではこのような作業を行う必要があります。

 

・剪定作業

・害虫駆除作業

・施肥作業

・殺菌作業

 

それでは各作業を一つずつ解説します。

剪定作業

庭の定期的なお手入れが大切な理由

剪定作業は上記でもお伝えしたように不要な枝葉を切り落として樹木の状態を整えるために行う作業です。

剪定を行う目的はこちらです。

 

・美しい樹形を保つため

・景観の乱れを防ぐため

・風通しをよくし、病害虫に侵されにくくするため

・全体に日を差し込ませて栄養が行き渡るようにするため

・花や実の付きを促すため

 

植栽が生い茂ると景観の乱れだけでなく、枝の越境により近隣トラブルに発展することもあります

電線に触れている場合は停電や地路火災を起こす原因にもなるため、定期的な剪定はまわりの環境を守ることにもつながります

 

剪定についてはこちらのページもご一緒にご覧ください。

剪定をしないで庭木を伸び放題にしたらどうなる?

庭木のことでよくあるご近所トラブルとその対策方法

庭木の役割と剪定をする目的を解説

害虫駆除作業

庭の定期的なお手入れが大切な理由

植栽にはいろんな害をなす虫が発生します。

毛虫などの害虫は触れると肌がかぶれてしまったり、腫れてしまったりするため、お手入れをするときは軍手をはめる、長袖の服を着るなど十分に防護して行いください

樹種により寄りつく虫の種類や発生時期が異なります。

お手入れする前にお庭にある植物の特徴をよく把握しておくことが大切です。

一般的には気温が暖かるなる3月の春に成虫が発生し、夏で活発化して卵を産み越冬するサイクルです。

害虫に食害されると大切な庭木が衰弱してしまうため、消毒などの害虫駆除を行なって対策しましょう。

 

植栽の消毒や発生しやすい害虫の被害・対策についてはこちらのページでご紹介しております。

大事な植物のお手入れに!庭木の消毒の必要性と消毒をした方がいい時期

植物に発生しやすい害虫の被害と対策

施肥作業

庭の定期的なお手入れが大切な理由

施肥(せひ)とは植物に肥料を与えることです。

当然ですが、植物は生き物ですから人間と同じように十分に栄養を与えないと枯れてしまいます。

施肥作業は植物が育つ土壌を整え、土壌に生息する微生物の繁殖を促進させます。

施肥は時期により用いる肥料が異なりますが、最も重要となるのが冬季に行う寒肥(かんごえ)です。

寒肥は休眠期に肥料を与えることで、スムーズに芽吹くように成長を促す重要な役割を担っています。

庭木が健康に長く成長するためには施肥はとても重要な作業です。

 

土づくりや寒肥についてはこちらのページをご覧ください。

植物を育てる土づくりと土の種類・特徴を解説します!

庭づくりの基本 土づくり・植え付け・植え替え・肥料のポイントをご紹介

寒肥とは?やり方や時期を解説

殺菌作業

庭の定期的なお手入れが大切な理由

植栽に害を与えるのは害虫だけではありません。

病気の原因にもなる菌類にも気をつける必要があります。

病気に侵されると衰弱にとどまらず枯死する可能性があります。

菌類が発生する葉に粉を吹いたような白い斑点が出たり、モザイク状のシミが現れたりします。

菌類は症状が悪化すると元に戻すのに時間がかかります。

風通しや日当たりの改善に剪定を定期的に行うことと、殺菌処理をして菌類に侵されない処置をすることが大切です。

 

植物にかかる病気や予防・対策についてはこちらのページでご紹介しております。

植物にかかる病気の予防と対策を解説!

庭の定期的なお手入れはぜひプロにおまかせください!

庭の定期的なお手入れが大切な理由

庭の定期的なお手入れはぜひプロにおまかせください!

植栽のお手入れは単に枝を切り落としたり、なんでも肥料をまけばいいというものではありません。

お庭にある樹種の成長と環境に合わせて切り落とす枝や残す枝を適切に剪定し、肥料も土壌や樹脂に適したものを選ぶ必要があります。

誤った方法は大切な植栽が傷んでしまう原因となってしまいますので、まとまって植栽管理が必要な場合は無理せずにプロの力にお頼りください。

 

埼玉植木屋本舗は庭木一本から対応しており、お客様の将来のことも見据えて適切な方法をご提案させていただきます。

出張見積もりは無料で行なっておりますので、お庭のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

“mu”

埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】