庭木の剪定を実施させていただきました!|埼玉県熊谷市 K様邸
植木剪定・生垣刈込|施工日:2025年4月
-
Before
-
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wp883856/matsumotoya-ueki.com/public_html/wp-content/themes/uetoshi/single-example.php on line 100
スタッフからのコメント
埼玉県熊谷市のK様から庭木の剪定のご依頼をいただきました。
剪定させていただきましたのは、落葉樹と常緑樹でして、作業後は少し寂しい姿になりますが、今後成長することできれいな樹形に整っていきます。
これからの成長が楽しみと喜んでいただけましたのでよかったです。
埼玉植木屋本舗は樹木の成長など今後の成長のことも考えて最適な方法をご提案させていただきます。
こちらの作業が無事に完了しましたので、本日は施工前と施工後をご紹介いたします。
庭木の剪定 施工前|剪定時期は2回
こちらは施工前の庭木です。
落葉樹と常緑樹が複数あり、すべて剪定します。
落葉樹は葉を落として枝が高く伸びている状態でした。
時期がくると葉をつけますが、このままだと樹形が乱れ、光も全体に当たらなくなってしまいます。
常緑樹は葉を一年中茂らしますので、こちらは写真を見ての通り枝や葉が混み合っています。
光が全体に行き渡らず、風通しも悪いため、病害虫に侵されやすい状態です。
剪定は夏季剪定と冬季剪定があります。
葉を落とす時期でしたので、これからの春に向けた冬季剪定で行わせていただきました。
庭木の剪定時期についてはこちらのページでご紹介しております。
庭木の剪定 施工後|樹木を守る剪定作業
こちらが剪定した後の庭木です。
枝が短くなり、常緑樹の不要な葉も落としているため、少し寂しい姿に見えますが、これから暖かくなる時期に合わせて少しずつ形が整っていきます。
剪定は大事な樹木を守る必要不可欠な作業です。
不要な枝葉を切り落とすことで、風通しが良くなり、太陽の光も全体に当たるようになります。
樹木の枝や葉が伸びっぱなしになっていると病害虫に侵されやすくなってしまうので、一年に二回、最低でも一年に一回は剪定を行いください。
埼玉植木屋本舗は作業で発生した枝や葉などの処分も対応しております。
施工から処分まで一括でご依頼できますので、庭木の剪定のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
この度は当店にご依頼をいただき誠にありがとうございました。
今後もお客様の植栽管理を全力でサポートさせていただきますので、お庭のことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
現地にて状態を詳しく調査し、今後のことも見据えて最適な方法をご提案させていただきます。
出張見積もりは無料で行なっています!
“mu”
埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】