埼玉県行田市 I様邸 庭木の剪定作業
植木剪定・生垣刈込|施工日:2024年6月
-
Before
-
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wp883856/matsumotoya-ueki.com/public_html/wp-content/themes/uetoshi/single-example.php on line 100


スタッフからのコメント
埼玉県行田市のI様邸にて、庭木の剪定作業を行わせていただきました!
本日はこちらの施工をご紹介いたします。
庭木の剪定作業 施工前|庭木を生い茂ったままにするとどうなる?
ご依頼をいただいた庭木は枝葉が横に広がるように生育が進んでおりました。
この状態は日が当たらない枝が出てきてしまい、成長に支障が出てしまいます。
栄養も全体に行き渡らないことと虫や菌を寄せ付けやすく、病気に侵される心配もあります。
樹形が乱れて庭の景観も雑然とした印象を受けてしまうため、成長に伴い定期的に剪定を行うことが大切です。
また、剪定することは風通しを良くすることも目的の一つです。
不要な枝葉を取り除き、病気に侵されない丈夫な状態に保つことで大事な樹木を守れます。
樹木をそのままにしてしまうとどうなってしまうか、こちらのページでご紹介しておりますので、良ければご覧ください。
今後の生育を見据えて剪定
植物は生き物ですので、時期に沿って生育していきます。
剪定を行う時期でどこまで刈り込むかが変わってきます。
一般的に剪定時期は冬の10〜2月と夏の4〜6月の2回行います。
冬は春に向けて木が成長できるように剪定を行います。
夏の場合は生育する時期になりますので、形を整えて風通しをよくします。
枝を落としてしまうと成長の妨げになってしまうので、よく枝を見極めて剪定を行う必要があります。
また、この時期は害虫や菌が活発になります。
病気に侵される原因となりますので、剪定と一緒に消毒も行っておくことをおすすめします。
消毒についてはこちらのページでご紹介しております。
今後の生育を見据えて剪定をさせていただきました。
剪定後はすっきりとしすぎていると感じるかもしれませんが、今後の成長に伴いバランスのいい樹形に育ちます。
庭木の剪定と一緒に草の刈り込みも行わさせていただきましたので、すっきりとしたお庭になりました。
お庭の小さなお困りごとも埼玉植木屋本舗にお任せください!
この度は施工のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。
今後もお客様のお役立てできるように最善を尽くして参ります。
植物は一年を通して定期的にお手入れが必要です。
当店は剪定などの施工から作業で発生した枝などの処分も下請けを通さず行わさせていただいております。
下請けが間に入ってしまうと中間マージンが発生してしまうため、当店では良心価格でご提供できるように自社施工で活動しております。
庭木一本からご相談を承っておりますので、お庭のことでなにかお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
“mu”
埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】