お手入れが大変とのことで庭木の伐採を実施させていただきました!|埼玉県熊谷市Y様邸
樹木伐採・伐根|施工日:2024年7月
-
Before
-
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wp883856/matsumotoya-ueki.com/public_html/wp-content/themes/uetoshi/single-example.php on line 100
スタッフからのコメント
埼玉県熊谷市のY様より庭木の伐採のご依頼をいただきました!
木は当然ながら生き物ですから、年数とともに成長していきます。
樹種にもよりますが、成長サイクルがありお手入れが必要な時期が年に数度あります。
このお手入れを怠ってしまうと悪い虫がついてしまったり、病気になって根が腐ってしまったりする可能性があります。
良好な状態を保つには剪定などを最低でも年に一度、できれば二度行なっていただきたいです。
埼玉植木屋本舗では庭木一本から対応しており、施工から処分まで一括でご依頼できます。
出張見積もりは無料で行なっておりますので、お庭のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
当店についてはこちらから
それでは、本日はこちらのご依頼の施工前と施工後をご紹介いたします!
庭木の伐採 施工前|屋根まで伸びた庭木を伐採
こちらが今回ご依頼をいただいた庭木です。
しばらく剪定などのお手入れはされていなかったようでして、樹高が高くなっているのもそうですが、枝葉も混み合う状態になっていました。
枝葉が混み合うとなにがいけないかというと全体に太陽の光が差し込まなくなり、栄養が行き渡らなくなります。
また、風通しも悪くなってしまうため木を弱らせてしまう原因です。
樹高についても付近に屋根がありますので、落ち葉や枝などが雨樋の中に入り込んでしまう可能性があります。
雨樋の中にゴミが溜まると水の流れが悪くなり、雨樋から水が溢れてきてしまいますのでご注意ください。
庭木のお手入れl方法についてはこちらの記事をご覧ください。
庭木の伐採 施工後|手前の庭木は剪定を行わせていただきました
今回、樹木は伐採で施工させていただきました。
伐採だと株は残りますが、構造物の新設や新しく植樹などをする予定が今後にない場合は伐根よりも伐採のほうが手間はかかりません。
こちらでは手前の樹木の剪定も行わせていただきました。
剪定は樹木を良好な状態に保つために大事ですので、年に1〜2回ほどご計画ください。
施工後、Y様にご確認していただき、無事にお引き渡しすることができました。
伐採と伐根についてはこちらの記事をご覧ください。
この度は埼玉植木屋本舗にお仕事のご依頼をしてくださり誠にありがとうございました。
今後もお力になれることがありましたらぜひ当店におまかせください。
お客様の将来のことも考えて最善の方法をご提案させていただきます!
“mu”
埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】