樹木の伐採を実施いたしました!|埼玉県熊谷市 S様邸 - 植木剪定、造園、樹木伐採、草刈り、植栽管理 埼玉県熊谷市 埼玉植木屋本舗

  • 電話
  • メニュー
〒360-0203 埼玉県熊谷市弥藤吾1522-1
受付 24時間 土日祝も対応

樹木の伐採を実施いたしました!|埼玉県熊谷市 S様邸

樹木伐採・伐根|施工日:2025年5月
  • Before

    イメージ
  • After

    イメージ

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wp883856/matsumotoya-ueki.com/public_html/wp-content/themes/uetoshi/single-example.php on line 100

スタッフからのコメント

埼玉県熊谷市のS様より樹木を伐採するご依頼をいただきました。

樹木を撤去する方法には伐採(ばっさい)と伐根(ばっこん)の2つの方法があります。

前者は株を残す方法、後者は株ごと引き抜く方法です。

 

当店では施工で発生した廃材を処分する車両を保有しており、伐採と伐根どちらも対応可能です。

施工から処分まで一括でご依頼いただけますので、不要な樹木がありましたらお気軽にご相談ください。

 

伐採と伐根についてはこちらから

 

本日はこちらの作業の施工前と施工後をご紹介いたします!

 

樹木の伐採 施工前|枝の越境は近隣トラブルの原因に‼︎

樹木の伐採を実施いたしました!|埼玉県熊谷市 S様邸

 

今回、伐採する樹木は手前側と物置側にある2本です。

物置側にある樹木の裏側には建物があり、日当たりがいい方向に枝が伸びているとはいえ、そのまま放っておくと敷地内に枝が越境する可能性があります。

他の人の建物なら当然苦情がきてしまうため、トラブルになる前に対処している必要があります。

 

また、直接枝が建物に当たらなくても植物が付近にあると苔が生えやすくなる傾向にあります。

外壁に苔が生えると保水性を持つようになり、建物の劣化を早める要因にもなってしまいます。

 

庭木に関するご近所トラブルについてはこちらのページでご紹介しております。

 

庭木のことでよくあるご近所トラブルとその対策方法

手前側の樹木もかなり生い茂っており、枝葉が混み合っている状態です。

樹形も乱れて剪定が必要な状態ですが、お施主様とお打ち合わせを行い、手入れが大変とのことでこちらもご一緒に伐採させていただくことになりました。

 

どちらも常緑樹ですから、一年中葉を茂らせています。

生育しやすいサイクルは時期ごとに異なりますが、もしお隣に向かって枝が伸びてしまっている場合は剪定をするか、不要なら伐採や伐根で対応することをおすすめします。

 

庭木の剪定に大事な「木の種類」と「成長サイクル」を押さえましょう!

樹木の伐採 施工後|本格的な時期が来る前に対処しましょう!

樹木の伐採を実施いたしました!|埼玉県熊谷市 S様邸

 

こちらが施工後です。

樹木はどちらもある程度育っていたため、分割して撤去させていただきました。

 

覆い被さるように茂らせた樹木を撤去したことで圧迫感がなくなり、見通しが良くなりました。

S様も施工後の状態を見て「すっきりしてよかった」と喜んでいただけました。

 

もし、樹木を残す場合は一年に1〜2回は剪定を行なっていただくことをおすすめします。

葉を茂らせ、枝が混み合うと風とおしが悪くなり、病害虫に侵されやすくなってしまいます。

 

とくにこれから暑くなる時期です。

害虫や菌が活発になる時期になりますので、まだお手入れをされていない方は本格的な夏が来る前に対処しましょう!

 

病害虫に侵されにくい庭づくりを解説

埼玉植木屋本舗は出張見積もりを無料で行なっております。

庭木1本から承っておりますので、お庭のことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!

 

お問い合わせはこちらから

 

“mu”

 

埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】