庭にある2本の樹木を伐採いたしました!|埼玉県熊谷市 K様邸
樹木伐採・伐根|施工日:2025年7月
-
Before
-
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wp883856/matsumotoya-ueki.com/public_html/wp-content/themes/uetoshi/single-example.php on line 100
スタッフからのコメント
埼玉県熊谷市のK様より庭木の伐採のご依頼をいただきました。
ご依頼をいただいたのは庭にある2本の樹木です。
しばらく手入れをされていなかったとのことでして、立ち枝など不要な枝が縦横無尽に伸びていました。
このまま残しておいても手入れが大変なので……とおっしゃっておりましたので、お打ち合わせを重ねて今回は伐採することに決まりました。
無事に作業を終えてK様にも喜んでいただくことができました。
本日はこちらの作業をご紹介させていただきます。
前回の作業実績はこちらの「埼玉県熊谷市 W様|生い茂った敷地の雑草の草刈りを実施させていただきました」をご覧ください。
2本の樹木を伐採 施工前|樹木を伐採する方法について
今回のご依頼は庭にある2本の樹木の伐採です。
樹木は生き物ですから一年ごとに成長サイクルがあり、そのサイクルに応じてお手入れが必要です。
不要な枝葉を取り除く作業の剪定は一年に2回、最低でも1回は行っている必要があります。
定期的にお手入れが必要ですが、もしご負担を減らしたいという場合は伐採などを行って樹木を処分することも一つの方法です。
樹木の処分方法は伐採と伐根の2つの方法があります。
伐根は根ごと撤去する方法でして、伐採のように株が残らないため、樹木が今後伸びてくる心配をしなくても大丈夫です。
ただし、樹木の大きさによっては大掛かりになり、重機を入れる必要があるときもあります。
K様邸では伐採で行うことになりました。
伐採と伐根についてはこちらの記事をご覧ください。
2本の樹木を伐採 施工後|樹木のお手入れを放っておくとどうなる?
こちらが施工後です。
伐採は手作業で行いました。
高いところの細かい枝から切り落とし、その後に太い枝を分割して処分しました。
幹はできるだけ地面に近いところで切断しております。
葉を落として枝だけの状態になっていましたが、それなりに高さがあったため、こうやって木がなくなるといままで遮っていた日差しが入り込み庭が明るくなりました。
作業を終えた後のお庭を見てK様も同じ感想を抱き、庭が広くなったみたいとおっしゃっておりました。
作業完了後、K様にご満足いただけましたので大変に良かったです。
不要な樹木でもそのまま放っておくとどんどん伸び広がり、ご自宅や隣接する建物に影響を与えてしまう可能性があります。
害虫や菌を寄せ付ける原因にもなりますので、もしそのまま残すなら1年に1〜2回の剪定を、不要な場合は伐採や伐根などを実施していただくことをおすすめします。
埼玉植木屋本舗は施工から処分まで一括でご依頼いただけます。
出張見積もりは無料で実施しておりますので、お庭のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
“mu”
埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】