おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説 - 植木剪定、造園、樹木伐採、草刈り、植栽管理 埼玉県熊谷市 埼玉植木屋本舗

  • 電話
  • メニュー
〒360-0203 埼玉県熊谷市弥藤吾1522-1
受付 24時間 土日祝も対応

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

投稿日:2025/08/31
おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

インターロッキングは舗装方法の一つ。

いろんな種類のインターロッキングブロックがあり、意匠性の高い舗装をつくることができます。

お住まいの玄関アプローチから通路、公園や街路など様々なところでインターロッキングは利用されています。

本記事ではインターロッキングの特徴やメリット・デメリットについてご紹介いたします。

インターロッキングとは?

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

インターロッキングとは、インターロッキングブロックというコンクリートブロックを敷き詰める施工方法のことです。

この施工方法で使うインターロッキングブロックには様々な形状、カラー、サイズなどがあり、敷き詰め方もバリエーションがあります。

インターロッキングは「噛み合わせる」という意味を持ちます。

玄関アプローチや通路、公園などの舗装と幅広く用いられ、レンガのように敷き詰めた表情豊かな外観が特徴です。

インターロッキングのメリット

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

インターロッキングブロックの種類は豊富

インターロッキングブロックは様々な形状、カラー、サイズがあり、デザイン性の高い施工が可能です。

敷き詰め方もバリエーションがありますので、意匠性の高い空間を演出できます。

雑草が生えづらくなる

インターロッキングブロックを敷き詰めることで、地面から生えてくる雑草の生育を抑制することができます。

インターロッキングブロック同士がしっかりと噛み合い、雑草が育ちにくい環境になります。

ただし、目地から雑草が生える可能性もありますので、草取りなど日頃のお手入れは必要です。

水はけが良くなる

インターロッキングブロックには透水性に優れるものがあります。

雨や散水などを舗装面から地中へと還元することができ、水たまりや地面のぬかるみなどを抑えます

耐久性が高い

インターロッキングブロックは耐久性が高く、トラックなど大型車が通っても長期間ご利用できます

荷重や圧力を分散し、ひび割れも比較的に起こりにくいものになっています。

修繕が容易

インターロッキングはタイルや土間コンクリートなどの構造物と比べると修繕が容易です。

タイルではモルタルや接着剤を使用し、剥がしやタイルの貼り付け、目地詰めなどを行う必要があり、土間コンクリートは材料を練り合わせるところから始めなければならないため、非常に手間がかかり、一般の方が行うにはハードルが高いです。

それに代わりインターロッキングは、単体で取り外すことができるため、損傷部分の交換が簡単にできます。

熱を抑えることができる

コンクリートと比べると照り返しが少なく、表面温度も上がりにくいのがインターロッキングブロックの特徴です。

照り返しがあると放射熱によって周辺の気温が上昇します。

インターロッキングの表面温度の上昇が抑えられれば庭や通路など舗装されているところの暑さを防ぐことができ、過ごしやすい環境を作ることができます。

インターロッキングのデメリット

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

専門性のある施工が求められる

インターロッキングのデメリットに施工の難しさが挙げられます。

施工では下地づくりが非常に重要な役割を持ち、職人の技術力で品質が大きく変わります。

ちょっとした段差でも足のつまずきにつながるため、見栄えだけでなく、安全性にも影響します

インターロッキングの工事は、専門的な知識を有し、施工経験豊富な業者にご依頼ください

初期コストが高い

インターロッキングの施工は材料費もあるため、コンクリート舗装よりも費用が高くなる傾向です。

インターロッキングの種類や施工面積などで費用に開きがありますが、8,000〜25,000/㎡ほどが相場です。

上記でもお伝えしましたが、インターロッキングはコンクリート舗装よりも施工が難しく、高い技術力が求められます。

費用が安いからと安易に格安の業者に依頼せずに、きちんと業者の質を見極めてご依頼ください。

インターロッキングの施工の流れ

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

つづいてインターロッキングの施工手順をお伝えします。

インターロッキングの施工手順は以下の通りです。

 

1:整地

2:下地処理

3:砂敷き

4:インターロッキングブロック敷き

5:目地埋め

 

インターロッキングは強固な地盤を作る必要があるため、整地や下地処理が非常に重要な役割を持ちます。

下地処理では砂利を敷き転圧機で押し固める必要があるため、DIYでは正直なところ厳しいかと思います。

インターロッキングの舗装をご検討している方はDIYではなく、プロにご依頼していただくことをおすすめします。

まとめ|外構工事も埼玉植木屋本舗におまかせください!

おしゃれな舗装におすすめ!インターロッキングとは?メリット・デメリットも解説

ここまでインターロッキングの舗装についてお伝えしてきました。

インターロッキングはデザイン性の高い舗装をつくることができますので、お住まいの玄関アプローチ、公園や街路などの舗装におすすめです。

当店でも外構工事を承っておりますので、もしインターロッキングの舗装にご興味がありましたらお気軽にご相談ください。

出張見積もりは無料で行なっております。

お客様のご期待に応えるご提案をさせていただきますので、ぜひ当店におまかせください!

造園工事・外構工事

“mu”

 

埼玉の造園工事・外構工事なら【埼玉植木屋本舗】